自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明
施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説
地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。
そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。
-
2022/04/30人口が密集し、上へ上へとビルがそびえ立つ人工的な都会の中では、気疲れと不安から心も体も病んでしまうもの。逆に、今も昔も変わらない里山には、自然豊かな景色がひろがり、小鳥が優しくさえずり、...
-
木を塗装する
2022/04/28塗装の種類は大きく分けて「被膜塗装」と「浸透塗装」の2種類になります。被膜の代表が〝ウレタン塗装〟で木の表面がウレタンの被膜で覆われます。木がもつ調湿機能は低下するかもしれませんが、堅い被... -
エクステリア
2022/04/27エクステリアとは、一般的にはインテリアの対語となります。建物のインテリア部分以外の建物外壁までを含めた敷地内の空間の総称となるわけです。今までは、日本の住宅はどちらかといえば、住宅本体及... -
社会性に配慮する
2022/04/26街並みを構成する各戸のファサード部分(フロントエクステリア)は、プライベートな部分と道路というパブリック(公共性)な部分の接点である以上、個人の敷地であっても街並みの一部として溶け込んで... -
外まわりの計画
2022/04/25庭の使い方が大きく変わって、より住む人のライフスタイルを発信する場となるケースが増えていくなかで「庭で何をしたいか・何ができるのか」という個々の住まい手に対応したデザインコンセプトがます... -
GW休業のお知らせ
2022/04/23トンボハウスでは、下記の日程でゴールデンウィーク休業いたいます。2022年4月29日(金)~5月5日(水)休業期間中のお問合せの返答・資料のご送付・モデルハウス見学につきましては、お休み明けの対応とな... -
見極める
2022/04/23「建築業界で働いている人がつくったものだから」と安心するのは間違いです。まず一番多い失敗がこれです。家に関して無知なため〝正しい判断ができない人たち〟建築知識がなければ善し悪しの判断がで... -
つくる
2022/04/22地域の設計・施工型の住宅屋さんがつくる家は、住まい手とのコミュニケーションを重ねてつくり上げる「オーダー品」です。ハウスメーカーやそれを真似した工務店がつくる家は、最初からつくられている... -
耐震・耐風
2022/04/21平成28年に発生した熊本地震では、何度も繰り返す地震に甚大な被害を受けています。異常に発達した台風による暴風にも怖く、これからも続く地震・暴風に対して、建物の耐震・耐風性の向上が求められて... -
重要な構造
2022/04/20最も重要な性能である構造は、地震や台風による被害を避けるためには大切なこと。基礎を丈夫にし、柱を太く、壁も厚くするなどいろいろ考えられますが、正しく耐震性を理解し、総合的な視点にたって構... -
制震の必要性
2022/04/19大地震への備えとして、建物全体の剛性とバランスを考慮し、耐震等級3をクリアすることが当たり前となってきています。しかし、平成28年に発生した熊本地震により、何度も繰り返し発生する地震の影響... -
新たな収納
2022/04/18住宅にはその場所その場所で、ある機能が要求されます。たとえば階段まわりや吹き抜けに面した廊下やホールには、落下防止のために手摺が必要とされます。手摺を単に手摺だけの機能として留まらせるか... -
洋服と収納
2022/04/17各家庭により物の量は驚くほど違います。これは住宅を設計していて、とても気になることの一つです。設計に対する希望シートに、持ち物をある程度書いてもらうようにしていますが、これがなかなか難し... -
玄関と収納
2022/04/16昔から玄関にある収納といえば下駄箱。草履や下駄を履いていた時代の呼び方が残っているのは面白いものです。今ではその下駄箱にさまざまな物を仕舞うようになりました。外で使用し、室内まで持ち込み... -
収納
2022/04/15日々の暮らしを快適にする大きなポイントに収納スペースがあげられます。使う頻度を「毎日・毎週・毎月・季節・ごく稀」などに分類し、それらを段階的に収めていくとストレスなく暮らしていけます。比... -
収納スペース
2022/04/14今の日本人は本当に物持ちです。所狭しと物が部屋にあふれていることが多い。それらを収納するために、どのくらいのスペースを用意すればよいのか、なかなか判断に苦しむところです。家族一人ひとり、... -
部屋の役割
2022/04/13住まい手にとって、一番興味があることは生活空間である各部屋のイメージと玄関や外構のデザインだと思います。リビングや和室の雰囲気、キッチンスペースのデザイン、収納や吹き抜け、階段などなど。... -
外的条件
2022/04/12外構の計画において、特にお隣との関係(既存構造物との取り合いや掘削時の影響など土工事関連など)、境界杭などの確認は特に必要となります。最近は、建替え物件やリフォーム物件も増えていますので... -
枠まわり
2022/04/11窓枠・ドア枠というように、開口部のフレームのことを枠と呼び、開口部と壁面を見切るために存在しています。たかが枠、されど枠で、安易に考えればただのフレームでしかないが、そこにはさまざまなこ... -
見切る
2022/04/09普通の会話の中で見切りをつけなければな〜ということがあります。これは見込みがないと見定めることを意味しますが、建築の世界では少し意味あいが違ってきます。たとえば、この柱のところで見切ろう... -
生活様式に合わせた間取り
2022/04/08たとえば、朝。寝室で目が覚めた後の行動を考えてみます。大体はパジャマを着ています。そしてその後、どこで服を着替えるのか。といったように展開していきます。しかしパジャマのまま顔を洗い、朝食... -
これからの注文住宅
2022/04/07残念ながら建売住宅とあまりかわらない注文住宅が圧倒的に多いのが日本の家づくりです。それは、工業製品でカチカチに固められた住まいのカタチ。住まいのご相談にこられるお客様は、口を揃えてそうい... -
土地柄に合わせた間取り
2022/04/06近隣住宅の状況や騒音、あるいは匂いなどを調査し、間取りに反映します。近隣の状況や眺望は、実際に現地で写真を撮り、近隣地図をつくります。そしてそれを基に間取りを考えていきす。例えば、東隣家... -
家族の図書館
2022/04/05日本人の文字離れが悲観されていますが、すべての人がそうだとは一概にはいえないと、新聞に書いてありました。職業上、たくさんの書籍をもっている人は別とし、どの家族でも多少の差こそあれ、それな... -
主体性
2022/04/04住宅のエントランス(入り口部分)は、外から家に入るための関所みたいなところ。そこには、さまざまな機能が必要になってきます。あくまでも機能である以上「使い勝手のよさ」が最優先されるわけで、... -
田園都市
2022/04/02イギリスの建物は、建替えまでに平均耐久年数が約75年以上といわれるように、レンガ造・石造などの外観は重厚感もあり、さまざまな建築様式を含め、伝統的なおもむきを強く感じさせてくれます。屋根形... -
ふるカフェ系 ハルさんの休日
2022/04/01古カフェ巡り系には美味なテレビ番組<ふるカフェ系 ハルさんの休日>いよいよ4月7日(木)から新シーズンスタート!ちょっとお茶目なハルさんに笑ってしまう楽しい番組です。古い建物や歴史に触れられ... -
快適な洗面室
2022/04/01住宅には、個人の領域と家族みんなで使う共用の場が混在しています。とくにサニタリーと呼ばれる洗面室・トイレ・浴室は、共用の場所でありながら、非常に個人的な場所にもなります。そのなかでも洗面...
NEW
-
コールドドラフト
query_builder 2023/01/28 -
高度なプラン計画
query_builder 2023/01/27 -
手の届く範囲
query_builder 2023/01/26 -
ウッドデッキ
query_builder 2023/01/25 -
業者選び
query_builder 2023/01/24
CATEGORY
ARCHIVE
お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。
また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。