自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明
施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説
地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。
そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。
-
2023/03/31障子は和のテイストを出すだけのものではありません。洋の空間に障子があっても素敵なデザインになります。東京芸大の教授でもあった【建築家:吉村順三先生】も、洋間に障子を取り入れていました。また...
-
屋根裏空間
2023/03/30切妻なり、片流れなり、傾斜している屋根があって初めて屋根裏が発生します。雨が多い地域に建つ建物は必然的に傾斜屋根をもつものでしたが、防水工事の発達により、最近どうも事情が変わりつつありま... -
安全をつくる
2023/03/29近年ユニバーサルデザインでは、使いやすさや危険回避の点から色彩計画が重要視されています。加齢とともに、光を感じる力は衰え、似たような色や、違った色でも明るさが同じような色の区別がつきにく... -
将来に備える
2023/03/28私たちの身体の変化には、あらかじめ予測できることと、できないことがあります。加齢による身体や五感の衰えは、多少の違いがあっても誰にでも共通に現れます。病気や事故が原因の障害は突発的に起こ... -
もったいない
2023/03/27物が豊富な時代、住宅の建替え時に旧宅は解体し、産業廃棄物として処理するスクラップ&ビルドが当たり前のようになっています。しかし〝家は住まい手とともに過ごしてきたもの〟旧宅の柱に思い出があ... -
中古住宅
2023/03/25中古住宅の魅力はなんといっても安さです。それなりに、リフォームにお金をかけすぎて、気がついたら新築とさほど変わらなくなってしまった。という失敗をする人が意外と少なくありません。そのへんは... -
地震から身を守る
2023/03/24地震への備えは大丈夫でしょうか。これまでの大震災では、家具に押しつぶされたり、飛んできた家電でケガをするなど。住まいに特別な被害がないにも関わらず、全体の約6割の部屋で家具が転倒し散乱し... -
ベンチ
2023/03/24出先から帰宅し玄関の鍵を開けるときに、手荷物は意外と邪魔になるものです。そんなとき〝ポーチに腰掛け兼用の荷物置きのベンチ〟があると重宝します。荷物を置く、鍵を開けるなど、ゆっくりと行動が... -
健康改善
2023/03/23高断熱住宅に転居した約20,000人を対象に行った〝高断熱住宅の健康影響度調査〟によると、グラフのように断熱性能の高い家に転居した人は、様々な病気の症状(のどの痛み、せき、手足の冷え、肌・目の... -
季節を取込む開口部
2023/03/22季節を取り込む開口部(窓や扉)と聞いて、みなさんはどんなことを連想されるでしょうか。真夏の夕方、夕立が降った後の涼しい風を通す窓や、冬の日中、太陽の光が差し込んでくる日だまりのようになっ... -
床の間を愉しむ
2023/03/20昨今では本格的な和室を持つ住宅は少なくなりましたが、リビングに続いて畳敷きの茶の間のある家や、寝室を和室にする例はまだ多いと思います。ただ、そのような部屋はあえて床の間を必要とせず、その... -
感情
2023/03/18人間に備わっている感情というものは〝自然により心が動いた反応〟によってつくり出されたのではないでしょうか。喜び=春の芽吹き。咲き誇る花の色彩と造形。生命力からもたらされる感情。怒り=夏の... -
感覚
2023/03/17犬が山に行って喜びを感じるように。人間も共通的に、根源的に好ましいと感じる〝場〟というものをつくり出す。それって、住宅建築のいちばん基本になるところ。ちょっと応用的なことになりますが、建... -
心地よさ
2023/03/16木に包まれた優しい風合いの家に足を踏み入れると。直感的に癒され懐かしさを感じ心地良さに包まれます。子どもはすぐに部屋になじんでコロコロ寝そべって遊び、大人も家の中に流れる穏やか空気に身も... -
絶対的な魅力
2023/03/15人口が密集し、上へ上へとビルがそびえ立つ人工的な都会の中では、気疲れと不安から心も体も病んでしまうもの。逆に、今も昔も変わらない里山には、自然豊かな景色がひろがり、小鳥が優しくさえずり、... -
木を塗装する
2023/03/14塗装の種類は大きく分けて〝被膜塗装〟と〝浸透塗装〟の2種類になります。被膜の代表が〝ウレタン塗装〟で木の表面がウレタンの被膜で覆われます。木がもつ調湿機能は低下するかもしれませんが、堅い被... -
エクステリア
2023/03/13エクステリアとは、一般的にはインテリアの対語となります。建物のインテリア部分以外の建物外壁までを含めた敷地内の空間の総称となるわけです。今までは、日本の住宅はどちらかといえば、住宅本体及... -
社会性に配慮する
2023/03/11街並みを構成する各戸のファサード部分(フロントエクステリア)は、プライベートな部分と道路というパブリック(公共性)な部分の接点である以上、個人の敷地であっても街並みの一部として溶け込んで... -
外まわりの計画
2023/03/10庭の使い方が大きく変わって、より住む人のライフスタイルを発信する場となるケースが増えていくなかで〝庭で何をしたいか・何ができるのか〟という個々の住まい手に対応したデザインコンセプトがます... -
見極める
2023/03/09〝建築業界で働いている人がつくったものだから〟と安心するのは間違いです。まず一番多い失敗がこれです。家に関して無知なため〝正しい判断ができない人たち〟建築知識がなければ善し悪しの判断がで... -
つくる
2023/03/08地域の設計・施工型の住宅屋さんがつくる家は、住まい手とのコミュニケーションを重ねてつくり上げる〝オーダー品〟です。ハウスメーカーやそれを真似した工務店がつくる家は、最初からつくられている... -
重要な構造
2023/03/07最も重要な性能である構造は、地震や台風による被害を避けるためには大切なこと。基礎を丈夫にし、柱を太く、壁も厚くするなどいろいろ考えられますが、正しく耐震性を理解し、総合的な視点にたって構... -
火災報知器
2023/03/06新築の際には、必ず取り付けることが義務化されている〝火災報知器〟もしもの時に素早く避難を誘導している心強い装置です。既存の建物にも積極的に取り付けることをおすすめしています。〝費用もかか... -
制震の必要性
2023/03/06大地震への備えとして、建物全体の剛性とバランスを考慮し、耐震等級3をクリアすることが当たり前となってきています。しかし、平成28年に発生した熊本地震により、何度も繰り返し発生する地震の影響... -
新たな収納
2023/03/04住宅にはその場所その場所で、ある機能が要求されます。たとえば階段まわりや吹き抜けに面した廊下やホールには、落下防止のために手摺が必要とされます。手摺を単に手摺だけの機能として留まらせるか... -
洋服と収納
2023/03/03各家庭により物の量は驚くほど違います。これは住宅を設計していて、とても気になることの一つです。設計に対する希望シートに、持ち物をある程度書いてもらうようにしていますが、これがなかなか難し... -
近藤智先生
2023/03/02「住宅ローンと資金計画の立て方+高性能住宅編」というテーマで、ファイナンシャルプランナーの近藤智先生が、YouTubeより動画がアップされています。住宅ローンの金利水準が低金利のため、たくさんお... -
玄関と収納
2023/03/02昔から玄関にある収納といえば下駄箱。草履や下駄を履いていた時代の呼び方が残っているのは面白いものです。今ではその下駄箱にさまざまな物を仕舞うようになりました。外で使用し、室内まで持ち込み... -
収納スペース
2023/03/01今の日本人は本当に物持ちです。所狭しと物が部屋にあふれていることが多い。それらを収納するために、どのくらいのスペースを用意すればよいのか、なかなか判断に苦しむところです。家族一人ひとり、...
NEW
-
冬の星空と物語
query_builder 2023/12/01 -
自然と調和する外壁材の選択
query_builder 2023/12/01 -
屋根材の選び方
query_builder 2023/11/30 -
新聞紙から断熱材?
query_builder 2023/11/29 -
サッシ
query_builder 2023/11/29
CATEGORY
ARCHIVE
お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。
また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。