自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明
施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説
地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。
そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。
-
2023/09/30木造住宅は、日本の伝統的な建築様式であり、自然と調和する美しさや温かみがあります。しかし、地震大国である日本では、木造住宅は揺れに弱いというデメリットもあります。そこで、木造住宅を建てる...
-
開放的な空間
2023/09/30住まいの空間を開放的にすることは、暮らしにとって大きなメリットがあります。開放的な空間とは、視線が遠くへ抜ける空間のことで、気持ちがいいだけでなく、住まいの広さや使い方にも柔軟性を持たせ... -
土地えらび
2023/09/29家を建てるときに、最初に考えるべきことは何でしょうか。家のデザインや間取り、建材や設備など、たくさんのことが思い浮かびますが、それらよりも先に決めなければならないことがあります。それは、... -
重要な温熱環境
2023/09/28住む空間の温度や湿度、気流などの状態を、温熱環境と呼びます。この温熱環境は、私たちの快適さや健康、気分などに大きく影響します。しかし、現代の住まいでは、温熱環境に対する意識が低くなってい... -
デザイナーと創る家
2023/09/27あなたは、どんな家に住みたいですか。家を持つことは、人生の大事な転機です。あなたの夢を叶えるためには、自分の心に正直になることが大切です。そして、その夢を一緒に実現してくれるパートナーを... -
24時間換気の重要性
2023/09/26あなたの家の空気は大丈夫ですか。空気は命の源です。毎日何度も息をするとき、空気がきれいだと健康で美しくなります。でも、空気が汚れていたら、老化や病気のリスクが高まります。空気の質が人の健... -
最適な断熱材えらび
2023/09/25断熱材とは、建物の外壁や屋根などに使われる、熱の流れを遮断する材料のことです。断熱材は、夏場には室内の熱を外に逃がさず、冬場には室内の熱を外に奪われないようにすることで、快適な室温を保ち... -
気密の必要性
2023/09/25住宅の気密性とは、住宅の隙間をできるだけ少なくして、室内の空気を屋外から遮断する性能のことです。気密性の高い住宅は、室内の温度や湿度を調節しやすく、快適さや省エネにも効果的です。気密性の... -
おひさまエコキュート
2023/09/22「おひさまエコキュート」という製品は、太陽光発電システムと給湯器を組み合わせたものです。この製品は、エネルギー消費量やCO2排出量を抑えるだけでなく、電気代高騰や災害時にも備えられる給湯器で... -
計画換気の現実
2023/09/22新居での生活は楽しみですね。でも、その家で本当に健康に暮らせるでしょうか。実は、新居で必要な家具や生活用品には、体に悪い物質がたくさん含まれています。それらが空気中に放出されると、シック... -
全熱交換型換気システム
2023/09/21私たちは快適に暮らすために冬は暖房、夏は冷房を使いますが、それらはエネルギーを多く消費します。エネルギーを節約することは環境や経済にも優しいことです。この文章では、エネルギーを節約できる... -
省エネと換気計画
2023/09/20建築物の省エネルギー化の流れの中で、高断熱・高気密の住宅が普及しました。しかし、シックハウスと呼ばれる室内空気の問題も表面化し、機械による計画的な換気が必要とされるようになりました。一般... -
デッキを楽しむ
2023/09/19日本の家には、昔から和室と庭をつなぐ縁側がありました。そこでは日差しを浴びながら、家族とのふれあいを楽しみました。縁側に座って、風に揺れる木々や花々を眺めると、心が和みました。しかし、時... -
セントラル浄水器
2023/09/16水道水は、私たちの生活に不可欠なものですが、水道水には、私たちの健康や快適さにマイナスの影響を与えるものが含まれていることをご存知でしょうか。 水道水には、残留塩素やトリハロメタンなどの有... -
いらない物を判断する
2023/09/16私たちは、思い出や趣味に関するもので家を溢れさせています。それらは私たちに幸せを感じさせてくれますが、本当に必要なものばかりとは限りません。物置や押入れに眠っているものや、すっかり忘れて... -
お天道様の教え
2023/09/15太陽は、夏は東北から昇り西北に沈み、冬は南東から昇り南西に沈む──。これは小学校の高学年で習った自然の摂理です。では、この自然の摂理を踏まえて、住宅設計をする場合の開口部については、どのよ... -
安心の囲われ感
2023/09/14家でどう過ごすかは、私たちの気持ちや生活に大きく関わっています。時代の変化とともに、家の中の部屋の作り方も変わってきました。昔は、リビングとダイニングとキッチンが別々になっていたのですが... -
和室の設計
2023/09/13和室の設計について、私は一般的な質問とは違うアプローチをとっています。「和室は何畳がいいですか」とか「仏間・床の間・押入れはどうしますか」というのではなく、「何のために使いますか」という... -
小さな庭
2023/09/12京都に行ったことがある人なら、町家という言葉に馴染みがあるでしょう。町家とは、古くから京都に住む人々の暮らしを支えてきた伝統的な住宅です。町家は、狭い敷地に建てられた長屋のような建物で、... -
心の鏡
2023/09/11窓から見える景色は、私たちの心の中に何があるかを映し出してくれます。それは、自分の人生や人間関係、感情や夢について深く考える機会でもあります。窓から見えるお隣さんの様子は、私たちの友だち... -
生活に彩を添える
2023/09/09新しい家で暮らすということは、新しい物語を始めるということです。その物語には自分の心の旅路が反映されます。高価な装飾品を置いて他人に見せるのではなく、自分の夢や感動を伝える小さなオブジェ... -
森林伐採
2023/09/08森林伐採!大いにけっこう!木々を切り倒して、山を切り開こうじゃありませんか!と言うと、「お前は環境を破壊する気か!」と怒鳴られそうですが、ちょっと待ってください──。日本の山の多くは、早く... -
木の風合い
2023/09/07木は自然の素材であり、時間の経過とともに色や質感が変化するものです。その変化の仕組みを知れば、木の魅力がさらに深まります。木は主に二つの成分からなります。一つは樹脂成分の「リグニン」で、... -
快適に眠れる住宅
2023/09/06私たちは人生の3分の1を寝ていますが、それは時間の無駄ではありません。寝ている間に、私たちの体や頭はたくさんのことをしています。例えば、体では傷ついた細胞が修復されたり、新しい細胞が生成さ... -
地域の力
2023/09/05地域の山で育った木で家をつくるというのは、ただ材料を選んで組み立てるということではありません。木は、生きたものであり、その木にはそれぞれに個性があります。その個性を活かしながら、家づくり... -
杉の家の魅力
2023/09/04杉材の魅力について、自然の美しさ、快適な生活環境、心身の健康という三つの観点から解説したいと思います。杉の家は、これらのメリットを享受できるだけでなく、日本の山を活性化する役割も果たしま... -
暮らしに寄り添う
2023/09/02私たちは既製品に囲まれて暮らしています。工場で大量生産された食品や衣服などです。しかし、家づくりは既製品を買うようなものではありません。家は人生で最も高価な買い物であり、最も長期間使うも... -
窓と室内の調和
2023/09/01窓は、私たちの暮らしに欠かせないものです。窓から入ってくる光や風は、部屋の環境を変えます。窓から見える景色は、心を癒します。窓にカーテンやブラインドをつけると、外からの視線を遮ったり、光...
NEW
-
冬の星空と物語
query_builder 2023/12/01 -
自然と調和する外壁材の選択
query_builder 2023/12/01 -
屋根材の選び方
query_builder 2023/11/30 -
新聞紙から断熱材?
query_builder 2023/11/29 -
サッシ
query_builder 2023/11/29
CATEGORY
ARCHIVE
お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。
また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。