ブログ

自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明

施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説

地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。

そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。

  • 全館冷暖房

    全館冷暖房

    2023/11/28
    家を建てるとき、一番大切なことは何でしょうか。デザインや間取り、機能性や耐久性など、さまざまな要素がありますが、私はやはり「快適さ」が最優先だと思います。家は私たちの生活の基盤であり、心...
  • 構造

    木造軸組み工法で建てる

    2023/11/25
    木造軸組み工法は、日本の伝統的な建築技術であり、自然との調和を重視した住まいづくりの方法です。古代の日本の自然信仰において「山は神」であり、山からの力を田畑に注ぎ込むために、神の拠り所の...
  • 防犯対策

    泥棒の心理と防犯のコツ

    2023/11/24
    あなたの家は、泥棒に狙われていませんか。日本では毎年約10万件の侵入窃盗事件が発生しています。泥棒は、どんな家を狙っているのでしょうか。そして、あなたは、どうすれば泥棒から家を守れるのでし...
  • リフォームしやすい家

    家のリフォームを考える

    2023/11/09
    家は私たちの生活の基盤です。家で過ごす時間は長く、家族との思い出もたくさん詰まっています。そんな家をより快適に、より機能的に、より美しくするために、リフォームをする人は多いでしょう。しか...
  • 3440562_m

    土地選びのコツ

    2023/11/06
    注文住宅を建てるときには、建築地の選び方が最も重要です。 建築地は、家のデザインや生活スタイルに大きく関わるからです。では、どうやって建築地を選ぶべきでしょうか。今回は、建築地選びのコツを...
  • 1863803_m

    パッシブデザインの家

    2023/11/01
    あなたは、これから新築される家にどんなことを期待しますか。快適さや美しさはもちろんですが、省エネルギーや環境への配慮も重要なポイントではないでしょうか。そんなあなたにおすすめしたいのが、...
  • 使いやすいキッチン

    使いやすいキッチン

    2023/10/30
    料理は、私たちの生活に欠かせないものです。美味しい料理を作ると、自分も家族も幸せになります。でも、料理をするときに気をつけなければならないことがあります。それは、キッチンカウンターの高さ...
  • 吹抜の必要性

    快適な吹抜け

    2023/10/17
    家を建てるときに、吹き抜けを設けるかどうかは悩むところです。吹き抜けは広々とした開放感や明るさをもたらしますが、その分、空間や費用がかかるというデメリットもあります。しかし、吹き抜けには...
  • 性能

    安全で快適な暮らし

    2023/10/16
    家づくりは一生に一度の大きな決断です。あなたの夢の家を建てるとき、どんなことに注目しますか。間取りやデザインはもちろん大事ですが、それだけでは十分ではありません。家はあなたの人生の舞台で...
  • 屋根と軒

    屋根と軒を見直す

    2023/10/12
    私たちは普段、家の中で暮らしていますが、家の外から見たときに最も目立つのは、屋根と軒ではないでしょうか。屋根と軒は、家を守るだけでなく、家の個性や魅力を表現する大切な要素です。日本の家に...
  • 耐久性

    耐久性を考える

    2023/10/11
    日本は木の国と言われるほど、木造建築の伝統が豊かです。木は生きた素材であり、人と共に呼吸し、成長し、変化します。木造建築は、日本の気候や地形、文化や歴史に合わせて発展してきました。その中...
  • どこで建てればよいか?

    住まいの大事な要素

    2023/10/06
    住まい選びを始めると、住宅メーカーのサイトを見たり、住宅展示場に行って営業マンの話を聞いたりすると思います。しかし、どんな住まいが良いのか、どこで建てれば良いのか、話を聞けば聞くほど分か...
  • 人体の熱収支

    人体の熱収支

    2023/10/03
    私たちは体が温かいですね。100ワットの電球と同じくらいの熱を出しています。でも、その熱は私たちの体にとどまっているわけではありません。周りのものにどんどん渡っていくのです。空気や壁や床に、...
  • 開放的な空間

    開放的な空間

    2023/09/30
    住まいの空間を開放的にすることは、暮らしにとって大きなメリットがあります。開放的な空間とは、視線が遠くへ抜ける空間のことで、気持ちがいいだけでなく、住まいの広さや使い方にも柔軟性を持たせ...
  • 土地を選ぶ

    土地えらび

    2023/09/29
    家を建てるときに、最初に考えるべきことは何でしょうか。家のデザインや間取り、建材や設備など、たくさんのことが思い浮かびますが、それらよりも先に決めなければならないことがあります。それは、...
  • 重要な温熱環境

    重要な温熱環境

    2023/09/28
    住む空間の温度や湿度、気流などの状態を、温熱環境と呼びます。この温熱環境は、私たちの快適さや健康、気分などに大きく影響します。しかし、現代の住まいでは、温熱環境に対する意識が低くなってい...
  • つくり手との出会い

    デザイナーと創る家

    2023/09/27
    あなたは、どんな家に住みたいですか。家を持つことは、人生の大事な転機です。あなたの夢を叶えるためには、自分の心に正直になることが大切です。そして、その夢を一緒に実現してくれるパートナーを...
  • 囲われ感

    安心の囲われ感

    2023/09/14
    家でどう過ごすかは、私たちの気持ちや生活に大きく関わっています。時代の変化とともに、家の中の部屋の作り方も変わってきました。昔は、リビングとダイニングとキッチンが別々になっていたのですが...
  • 目的に合わせる

    和室の設計

    2023/09/13
    和室の設計について、私は一般的な質問とは違うアプローチをとっています。「和室は何畳がいいですか」とか「仏間・床の間・押入れはどうしますか」というのではなく、「何のために使いますか」という...
  • 装飾部材

    窓と室内の調和

    2023/09/01
    窓は、私たちの暮らしに欠かせないものです。窓から入ってくる光や風は、部屋の環境を変えます。窓から見える景色は、心を癒します。窓にカーテンやブラインドをつけると、外からの視線を遮ったり、光...
  • 階段の魅力

    階段は魅力的

    2023/08/31
    階段は、私たちの暮らしに必要なものです。でも、階段はただ上り下りするだけじゃないんです。階段には、四つの面白いポイントがあります。それは、空間・形・使い方・気持ちです。それぞれのポイント...
  • パントリーは裏動線

    パントリーの抜け道

    2023/08/28
    パントリーをつくるというのは、暮らしにも影響を与えることです。パントリーはただ収納スペースを増やすだけではなく、暮らしを豊かにする空間なのです。パントリーをつくる際には、その効果を最大限...
  • 入口の設計

    建物への招待状

    2023/08/25
    エントランスは、建物の顔とも言える場所です。建物の中にどんな空間が広がっているのか、どんな雰囲気が漂っているのか、エントランスはそれを表現する重要な役割を果たしています。しかし、エントラ...
  • プロの目

    玄人の目

    2023/08/22
    家づくりにおいて最も重要な工程の一つが「敷地を読む」ことです。この言葉は、設計者が図面の提案に取りかかる前に、必ず現地を訪れて敷地のあらゆる条件を分析し、その土地だからこそできる家の表情...
  • 引戸を見直す

    引戸の効用

    2023/08/19
    私は子どもの頃、祖父母の家でよく遊んだものです。祖父母の家は古い日本家屋で、扉はほとんど引戸でした。私は引戸が大好きでした。引戸は音もしずかでスムーズに開け閉めできるし、開けたままでも邪...
  • 収納と使い勝手

    収納と使い勝手

    2023/07/31
    私たちは、多くの物に囲まれた生活をしています。物は私たちに便利さや快適さをもたらしますが、同時にストレスや煩わしさももたらします。物をどうやって整理し、収納し、管理しようとすると、生活の...
  • 暮らし方

    暮らし方

    2023/07/28
    家づくりにおいて、外との関係はどう考えるべきでしょうか。私たちは、住む場所の環境や人の営みに左右されます。隣家と接する住宅地では、周辺環境を考慮しなければなりません。家は、家族のプライバ...
  • 吹き抜け

    吹き抜け

    2023/07/25
    吹き抜けとは、住宅の一部の天井を高くして、上下階の空間をつなげることです。吹き抜けは、住宅の空間を広く見せるだけでなく、上下階のつながりを演出することができる魅力的な要素です。しかし、吹...
  • 照明計画

    照明計画

    2023/07/21
    家の中に照明をつけるだけでは、照明計画・照明デザインとは言えません。部屋ごとに適した照明を選ぶには、いろいろなことを考えなければなりません。この文書では、家の照明計画・照明デザインのコツ...
  • 豊かな窓

    豊かな窓

    2023/07/12
    アルミ・樹脂でできた窓は高性能な製品です。一昔前の木製サッシと比べると、断熱性や防音性、耐久性などにおいて優れています。雨が吹き込むこともなく、隙間風も防げます。虫が入ってくる心配もなく...
  • 採光計画

    採光計画

    2023/07/08
    窓は家づくりにおいて重要な要素です。窓の位置や大きさによって、部屋の明るさや風通し、室内からの眺望や家の外観が大きく変わります。柱と柱の間に入る限り、どこにでも取り付けることができますし...
  • 道具の配置

    道具の配置

    2023/06/20
    一般的に、天井の高さは240cm(2.4m)にすることが多いわけですが、ひとつ工夫が必要です。天井いっぱいに収納を考えてみると、天井に突き付けるように設置しないと、吊り戸棚の上がホコリだまりになっ...
  • 屋外空間

    屋外空間

    2023/06/09
    〝外の風に触れたい、お陽さまの光を浴びたい〟それが心身ともに心地よいものであれば、自然の恵みにあずかりたいと思うのが、人間に限らず動物の本能のように思います。どんなに心地よい室内でも窓が...
  • 吹抜の長所と短所

    吹抜の長所と短所

    2023/06/08
    二世帯住宅で、上下階をつなぐ方法として吹抜け空間があります。吹抜け空間は伸びやかさや繋がりなど視感的効果を得られるほか、光や風を共有できるという体感的なメリットもあります。お互いの世帯の...
  • インテリア

    インテリア

    2023/06/01
    外観のデザインが良い家でも、インテリアデザインでかなり評価が変わります。一方、普通の家でもインテリアが良いと結構良く見えるものです。私の場合、家の設計を依頼されるとインテリアも含めてデザ...
  • 心地よさは天井で決まる

    心地よさは天井で決まる

    2023/05/30
    設計をすすめるなかで建て主が大事に想うこと、それは、まず平面プラン、次に仕上げの材料・設備機器、関心事としては、構造・断熱・防犯・・・。天井の存在に積極的に意識をもつ建て主様はごく稀です...
  • トータルバランス

    トータルバランス

    2023/05/29
    家づくりの要素は、価格帯はもちろん、設計や構造、デザイン、性能などで多岐にわたります。その全体を言えずに、一つだけをピックアップして家づくりのウリにしているような住宅会社は注意したほうが...
  • フレキシブルな空間

    フレキシブルな空間

    2023/05/19
    子どもたちが独立しても、お正月、お盆休み、家族の行事などでみんなが集まることがあります。そんなとき、気軽にゆっくりと過ごせるリビングがあると便利です。普段は夫婦だけの暮らしで、それほど広...
  • 寝室

    寝室

    2023/05/16
    寝室に必要なもの〝静けさと暗さ〟です。静けさは何となく分かると思いますが〝暗さ〟というのは意外かもしれません。ほとんどの建て主にこの話をすると、初めはやはり困惑します。そもそも寝室は、ふ...
  • 生活様式

    生活様式

    2023/05/15
    住宅系のテレビ番組や雑誌の影響もあるでしょうが、これから新しく家を建てようとしている人達は、みなさん自分の生活様式をメディアに掲載されている家庭と同じスタイルに、半ば強制的に当てはめよう...
  • 衣類動線

    衣類動線

    2023/05/09
    よくあるプランの衣類動線、住宅設計においては〝家事動線〟という言葉がよく用いられます。特に〝水まわり動線〟のいいプランは、奥様の家事のしやすいプランです。などと言われたりします。水まわり...
  • 子ども部屋

    子ども部屋

    2023/05/06
    住宅設計の世界において、子ども部屋をどうするか、古くから議論がありました。日本人は、近代において先進国の中でも子どもを大事にする傾向は強いようです。「日本の木造住宅の100年」という312ページ...
  • 現代の縁側

    現代の縁側

    2023/04/30
    40~50年前の住宅には、ほとんどの家に縁側がありました。縁側からは庭先を通る人が見えて、知り合いなら〝ちょっと寄ってらっしゃいよ〟と声を掛けることができました。縁側は日向ぼっこの場であり、...
  • 耐震・耐風

    耐震・耐風

    2023/04/16
    平成28年に発生した熊本地震では、何度も繰り返す地震に甚大な被害を受けています。異常に発達した台風による暴風にも怖く、これからも続く地震・暴風に対して、建物の耐震・耐風性の向上が求められて...
  • リビングの居心地

    リビングの居心地

    2023/04/12
    戦後、モダンリビングの考え方がアメリカから入っていくると、茶の間に変わってリビングとダイニングがプランのなかに入り込んできます。リビングとダイニングは機能分化され、それぞれの場所を与えら...
  • 小さなLDK

    小さなLDK

    2023/04/11
    当たり前のことですが、人によって暮らし方の好みはさまざまです。LDKの関係だけをみてもいろいろで、リビング・ダイニング・キッチンの組み合わせ方に、その家族の個性が出てきます。しかし、LD...
  • 建具の役割

    建具の役割

    2023/04/01
    建具の役割は、家の外と内や部屋と部屋をつなぐこと。広く住まうためには開放し、遮断したいときには閉じられる建具は、その時々の暮らしの目的に合わせて空間の広さを調整することができます。建具一...
  • 小屋裏空間

    屋根裏空間

    2023/03/30
    切妻なり、片流れなり、傾斜している屋根があって初めて屋根裏が発生します。雨が多い地域に建つ建物は必然的に傾斜屋根をもつものでしたが、防水工事の発達により、最近どうも事情が変わりつつありま...
  • 安全をつくる

    安全をつくる

    2023/03/29
    近年ユニバーサルデザインでは、使いやすさや危険回避の点から色彩計画が重要視されています。加齢とともに、光を感じる力は衰え、似たような色や、違った色でも明るさが同じような色の区別がつきにく...
  • 将来に備える

    将来に備える

    2023/03/28
    私たちの身体の変化には、あらかじめ予測できることと、できないことがあります。加齢による身体や五感の衰えは、多少の違いがあっても誰にでも共通に現れます。病気や事故が原因の障害は突発的に起こ...
< 12 >

NEW

  • 冬の星空と物語

    query_builder 2023/12/01
  • 自然と調和する外壁材の選択

    query_builder 2023/12/01
  • 屋根材の選び方

    query_builder 2023/11/30
  • 新聞紙から断熱材?

    query_builder 2023/11/29
  • サッシ

    query_builder 2023/11/29

CATEGORY

ARCHIVE

お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。

また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。