ブログ

自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明

施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説

地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。

そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。

  • シロアリ対策

    シロアリは家の大敵!

    2023/11/16
    シロアリは、あなたの大切な家を蝕んでしまう恐ろしい存在です。シロアリは、木材を食べて家の骨組みを崩壊させるだけでなく、不潔な痕跡を残してカビやダニの温床になります。シロアリの被害は、目に...
  • 反響から受けるストレス

    音に耳を澄ます

    2023/10/18
    家でのひとときは、大切にしたいものです。でも、家の中がうるさくて、リラックスできないと感じることはありませんか。家の中がうるさくなる原因のひとつは、音が部屋の中でこだましてしまうことです...
  • 木が愛される理由

    木が愛される理由

    2023/10/07
    木は人間との関係が深い素材です。木で造られた建物は、人の五感を刺激する多彩な魅力を持っています。木の香りや触感、音や色、温度などは、人の心に安らぎと癒しを与えます。木で造られた建物に住む...
  • コルクの床

    コルクの床

    2023/10/04
    コルクの床は、自然と快適さを兼ね備えた素晴らしい素材です。コルクは、コルクガシという樹木の樹皮から採取される天然素材で、環境にやさしいだけでなく、驚くほどの効果を発揮します。コルクの床が...
  • 風合いと変色

    木の風合い

    2023/09/07
    木は自然の素材であり、時間の経過とともに色や質感が変化するものです。その変化の仕組みを知れば、木の魅力がさらに深まります。木は主に二つの成分からなります。一つは樹脂成分の「リグニン」で、...
  • 地域の力

    地域の力

    2023/09/05
    地域の山で育った木で家をつくるというのは、ただ材料を選んで組み立てるということではありません。木は、生きたものであり、その木にはそれぞれに個性があります。その個性を活かしながら、家づくり...
  • 杉の魅力

    杉の家の魅力

    2023/09/04
    杉材の魅力について、自然の美しさ、快適な生活環境、心身の健康という三つの観点から解説したいと思います。杉の家は、これらのメリットを享受できるだけでなく、日本の山を活性化する役割も果たしま...
  • 将来変化に対応

    変化と工夫

    2023/08/23
    木は自然な素材で、色や質感が人々に心地よさを感じさせます。しかし、木は時間と共に変化します。日光や湿気などの影響で色が褪せたり、ひび割れたりします。このような変化は木の持つ魅力を増す場合...
  • 木を貼る

    木を貼る

    2023/08/18
    木の家で暮らすということは、木と共に暮らすことを意味します。木は生きた素材であり、季節や時間の経過によって色や質感、香りなどが変化します。木は私たちの五感を豊かにしてくれるだけでなく、音...
  • 我輩は犬である

    素材の選択

    2023/08/17
    私たちはどんな家で暮らしたいと思いますか。快適で安全で美しい家に憧れますか。それとも健康で環境に優しく愛着の持てる家に惹かれますか。もちろん、どちらも大切な要素ですが、現代の家づくりでは...
  • 和紙

    和紙の魅力

    2023/08/10
    日本が世界に誇る伝統工芸品、それが和紙です。和紙は、その美しさや機能性はもちろん、その耐久性や保存性にも優れています。和紙はどのようにして作られ、どのようにして使われてきたのでしょうか。...
  • 和紙障子

    和紙障子

    2023/08/09
    日本家屋の魅力を再発見するために、和紙障子の素晴らしさをお伝えしたいと思います。和紙障子は、日本の伝統的な建具であり、日本の気候や文化に合った多くの利点を持っています。以下では、和紙障子...
  • 天然リノリウム

    天然リノリウム

    2023/07/26
    リノリウムは、1860年代にイギリスで発明された天然素材の床材です。亜麻仁油や石灰石、木粉、ロジン(松脂)などを混ぜて作られています。これらの原料はすべて自然界に存在するもので、地球にやさし...
  • 針葉樹・広葉樹

    針葉樹・広葉樹

    2023/06/02
    日本料理の装飾にも使われている〝松の葉〟尖っていて痛そうですが、その形状から松の木は針葉樹(しんようじゅ)だと分かります。一方、和菓子の〝桜餅〟お餅を包んでいる桜の葉を見れは、桜が広葉樹...
  • 玄関の土間

    玄関の土間

    2023/05/17
    玄関の床には、多くの家が10~15cm角のタイルを貼っています。最近は30cm角のテラコッタタイル(素焼きの大型タイル)を使う人も増えてきました。良い傾向ですが、まだまだそれは固定観念から抜け切れ...
  • 畳を見直す

    畳を見直す

    2023/05/13
    畳は、機能性にも富んだすぐれた自然素材です。畳の歴史は古く、現代の私たちが見慣れているかたちになったのは、平安時代の頃と言われています。ただ、当時は板敷の部屋にクッションのように数枚の畳...
  • 床材選び

    床材選び

    2023/05/12
    身体にはたくさんのツボがあるといわれています。なかでも足の裏は〝第二の心臓〟と呼ばれるほど、全身のツボが集中しているところです。足裏のツボを押せば体の悪い部分が分かるそうですし、上手に刺...
  • 足心地

    足心地

    2023/05/11
    同じランニングシューズでも〝靴底の厚いものを履くと地面に着地したときの衝撃はソフト〟です。無垢板のフローリングも、厚い板を使えばなんとなく足の感触がよくなるような気がしますが、果たしてど...
  • 床に無垢の木

    床に無垢の木

    2023/05/10
    主に市販されている床材は〝複層フローリング〟という合板(ベニア)の表面に0.2mmもの薄くスライスした板を張ったものが使われます。中にはプラスティクに木目を印刷した〝シートフロア〟などというも...
  • 表があれば裏がある

    表があれば裏がある

    2023/04/29
    板状に加工された木のうち、もともと樹皮に近い外側を〝木表・きおもて〟樹芯に近い内側を〝木裏・きうら〟と呼びます。木表は白太側で木裏は赤身側。木表のほうが収縮が大きくなる理屈は前途でお話し...
  • 柿渋

    柿渋

    2023/04/28
    柿からつくる地産地消のエコ塗料に柿渋(かきじぶ)があります。柿に含まれるタンニンを主成分とする塗料です。柿は縄文時代から日本人に食べられてきた秋を代表する果物。食用に適した甘柿は日本原産...
  • 意味があるのか?

    意味があるのか?

    2023/04/25
    自然素材は、住む人の健康にどんな影響があるのか。住む人への健康面で害が出ないようにするには、断熱&気密が一番です。それは自然素材を使うことよりも優先順位は上です。では、自然素材を住宅に使...
  • 少しだけ我慢!?

    少しだけ我慢!?

    2023/04/24
    楽しい家づりですが木の家をつくるには、実は少しだけ我慢も必要なところもあります。それは〝自然の素材を使うがゆえの我慢〟とでもいいましょうか。無垢の木は、経年とともに割れたり反ったり、曲が...
  • 紙と建築

    紙と建築

    2023/04/21
    家づくりに使う素材は、木だけではなく金属、プラスチック、石、紙など様々なものがあります。最近の家づくりでは、プラスチックが多用されていますが、やはり自然素材を用いたいもの。一般には「自然...
  • 天井の設え

    天井の設え

    2023/04/19
    天井は、紙クロス・布クロス・和紙・無垢板・合板そして塗装や左官薄塗りなど、軽くて主張の弱いものがよいです。そのほうが剥落の心配がなく、空間に対して圧迫感もでにくくなります。梁などの構造を...
  • 外部の設え

    外部の設え

    2023/04/19
    外部に関しては、板張りや左官などが望ましいです。板張りは法規上の制限を伴いますが、使用可能であれば最良の材料です。耐久性のある材であればそのまま無塗装で張ってもよいですが、やや濃い目の茶...
  • 壁の設え

    壁の設え

    2023/04/18
    壁材に用いる材料には、和紙・塗装・左官の薄塗り仕上げ などがあります。これらは、素材感がそれぞれ異なるものの、おおむね平滑で継ぎ目が目立たないので、あっさりとした印象に仕上がります。壁は家...
  • 床の設え

    床の設え

    2023/04/17
    自然素材は使用する部位によって使い方が異なってきます。今回は、床材に関して簡単にそのポイントについてまとめてみました。遮音の必要のない一般的な居室であれば、無垢の床材を採用するとよいでし...
  • 相性

    相性

    2023/04/14
    自然素材どうしの相性として、仕上げといってもさまざまあります。木材のほか、左官・石・紙などが代表的です。レンガや金属、ガラスなどは工業製品であるものの、原料そのものは自然由来であるため、...
  • ナチュラルデザイン

    ナチュラルデザイン

    2023/04/13
    写真は、日本の伝統的な木造住宅。地元の木・土・カヤ(草)でつくられ素材に違和感はない。自然に戻ろうとするため朽ちやすいが、手入れをすれば時を経るごとに味わいが増していく。外壁に杉板や漆喰...
  • 襖・ふすま

    襖・ふすま

    2023/04/10
    木の家では木材の色と白壁というイメージで単調な色彩になりがちですから、アクセントとなる色が欲しくなります。そんなときには、大胆に赤や紺色を差し色として襖に用いると効果抜群です。ときには濃...
  • 珪藻土と漆喰

    珪藻土と漆喰

    2023/04/08
    近年の健康志向により、建物に使われる素材も自然の素材を使うことのが当たり前の時代となり、建物の性能と合わせてとてもより良いことと感じています。今回は、塗り壁材として代表的な珪藻土と漆喰の...
  • 漆喰・しっくい

    漆喰・しっくい

    2023/04/07
    消石灰を主原料とした漆喰壁。さまざまな色調があるほか、炭やホタテ貝殻を取り入れた製品もあります。漆喰とは消石灰を主原料とし、これにフノリやツノマタなどの膠着材、ひび割れを防ぐため麻などの...
  • 珪藻土・けいそうど

    珪藻土・けいそうど

    2023/04/06
    珪藻土(けいそうど)とは、太古の植物性プランクトン(珪藻)が、長年にわたり海底や湖底に蓄積して化石化した天然の鉱物です。細かい気孔を持つため、吸放湿性に優れ、塗り壁材に利用されています。...
  • 土壁

    土壁

    2023/04/05
    土壁と呼ばれるものは、数寄屋建築や茶室で見られます。京都に沢山の色土が産出するので〝京壁〟とも言われ、上塗りの土によって〝聚楽壁・錆壁〟など種類があります。土壁の基本的な材料は土と水であ...
  • 左官

    左官

    2023/04/04
    かつて、住まいの壁は身近にある土でつくられるものでした。地域の素材からなる塗壁は、日本の壁の原点であり、各地の気候風土や文化を反映したものだったのです。そして、今再び吸放湿性に優れた自然...
  • やさしい風合い

    やさしい風合い

    2023/03/31
    障子は和のテイストを出すだけのものではありません。洋の空間に障子があっても素敵なデザインになります。東京芸大の教授でもあった【建築家:吉村順三先生】も、洋間に障子を取り入れていました。また...
  • 木を塗装する

    木を塗装する

    2023/03/14
    塗装の種類は大きく分けて〝被膜塗装〟と〝浸透塗装〟の2種類になります。被膜の代表が〝ウレタン塗装〟で木の表面がウレタンの被膜で覆われます。木がもつ調湿機能は低下するかもしれませんが、堅い被...
  • 建具

    建具

    2023/02/06
    和の風情をもたらす日本の知恵。日本建築に使われている建具は、蔀戸(しとみど)や蔵戸をのぞけば、引戸が中心です。引戸の代表的な種類として、障子(外部開口部)、襖(内部の間仕切りや押入れ)、...
  • 石

    2023/02/04
    石は、色調が美しく花崗岩の一種である御影石、浴室や内装材によく使う十和田石、碁石としても知名度がの高い那智石など全国に数多く存在します。自然素材の石を室内に使うというのは、比較的新しい考...
  • 土

    2023/02/03
    土が持つ独特のやさしさは、他の材料では得がたいものです。たとえば珪藻土(けいそうど)は、表面に微細な孔が無数にあるため、保温性や断熱性に優れています。また、吸水性が高いので、防露・調湿効...
  • 金属

    金属

    2023/02/02
    建築資材として様々な部分に金属が使われています。化学物質を出さず木造住宅の家に似合う金属素材としてステンレスやガルバリウムなどがあります。こうした素材は石油由来の化学製品ではなく石を原料...
  • ウッドデッキ

    ウッドデッキ

    2023/01/25
    木にとってもっとも過酷な場所ともいえる屋外のデッキ。外壁以上に強さをもつ木でなければ、すぐに朽ち果ててしまします。外壁に当たる雨は下に流れて地面に落ち消えていきますが、デッキに降る雨は。...
  • 内部建具

    内部建具

    2023/01/13
    内部に使う建具に障子や引き戸・開き戸は、単なる出入り口ではなく建築空間のデザインの質を左右する重要な要素になります。内部建具をオリジナル家具の扉と揃えると、ぐっと空間に統一感とオリジナリテ...
  • 24203672_m

    内装仕上

    2023/01/12
    内装(壁・天井)の仕上材と言えば、お値段も安くカラーも豊富にあるビニールクロスが圧倒的に採用されています。健康のことを真剣に考えると 必ずしも良い物ではありません。実は、表面はキレイに見え...
  • 床材

    床材

    2023/01/11
    日本の山から伐り出された杉の木からつくられる〝厚さ3cmの杉板〟を床材としておすすめしています。一般に使われている〝フローリング〟と称されるものは、合板の上に0.2mmのスライスした板を張っ...

NEW

  • 冬の星空と物語

    query_builder 2023/12/01
  • 自然と調和する外壁材の選択

    query_builder 2023/12/01
  • 屋根材の選び方

    query_builder 2023/11/30
  • 新聞紙から断熱材?

    query_builder 2023/11/29
  • サッシ

    query_builder 2023/11/29

CATEGORY

ARCHIVE

お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。

また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。