ウッドデッキ

query_builder 2023/01/25
自然素材
ウッドデッキ

木にとってもっとも過酷な場所ともいえる屋外のデッキ。外壁以上に強さをもつ木でなければ、すぐに朽ち果ててしまします。外壁に当たる雨は下に流れて地面に落ち消えていきますが、デッキに降る雨は。ドン!とストレートに受け止めなくてはなりません。


そこで耐水性・耐久性に優れた木として重宝されるのが栗の木です。昔、汽車が走っていた時代。路線の枕木に使われたくらいですから、その強さは実証済み!デッキの上を素足で歩くこともありますから、木が毛羽立ってトゲが刺さるのは危険です。しかし、栗の木は毛羽立っても軟らかく、刺さらないので安心して歩くことができます。ただし、時間が経つにつれてタンニンという黒い汁が出てきますので、黒や茶系の濃い目の自然塗料を塗ることで、目立たなくなりシックなデザインに仕上がります。また、自然塗料を塗ることで木の腐食をさらに軽減することができ一石二鳥!


輸入材になりますがベイスギ・ウエスタンレッドシダー〟と呼ばれるヒノキ科の針葉樹の木があります。ベイスギの耐久性は針葉樹随一ともいわれ、シロアリなどが嫌う死菌成分(フィトンチッド)やカビ・ダニの繁殖を防ぐアルカロイド、虫の働きを弱らせるヒノキチオールなどの成分を多量に含んでいるため、死菌力・防虫力は抜群です。ただ、お値段がかなり割高になる木のため、予算との相談が必要です。


ちなみに、尾瀬の木道のおおくに唐松(からまつ)が採用されています。唐松は炭鉱の杭道(こうどう)を支える柱としても使われていたこともあり、折れにくく、腐りにくい木として有名です。

NEW

  • 中古住宅

    query_builder 2023/03/25
  • 地震から身を守る

    query_builder 2023/03/24
  • ベンチ

    query_builder 2023/03/24
  • 健康改善

    query_builder 2023/03/23
  • 季節を取込む開口部

    query_builder 2023/03/22

CATEGORY

ARCHIVE