自然主義の注文住宅サービスについて茨城の皆様に説明
施工例を挙げて注文住宅サービスの内容を茨城の皆様に解説
地域密着の注文住宅専門の住宅会社として、茨城県・千葉県北部の皆様に環境・健康に配慮した「自然主義の家づくり」をご提案しています。無垢の木などの天然素材にこだわった注文住宅サービスを茨城県・千葉県北部を対象に事業展開し、地域の住宅事情をサポートしております。
そうした地域と住む方々との連帯感を大事にした住宅サービスを提唱する中、これまで地元の皆様からご用命いただいてきた案件の中から主な施工例を選り抜いて、記事としてご紹介しています。
-
2023/01/23戦後まもなく家族は核家族化しはじめます。それは、産業形態の変化によるもの、または税法上の仕組みなど、家族の本質的なあり方とまったく違う要因で決められてきたように思われます。単世帯で暮らす...
-
2階にお風呂
2023/01/20お風呂というと1階にあるのが当たり前かもしれませんが、2階にお風呂をつくることでお得なメリットがあります。では、どんなメリットがあるのか。2階にお風呂を持っていったおかげで1階が広く使え建築... -
建築会社
2023/01/17あまり家づくりを研究されていない方は、住宅は広告をだしているハウスメーカー(HM)で家は建てるものだと思っている人が多いかもしれません。実は、HMで建てる人は少数派で、圧倒的多数が〝工務... -
家族のタメになる家
2022/12/23基本的なことから考えてみる。家づくりには基本的に大切なことがあるはずです。家は住む人の生命・財産を守り・健康で豊かな生活をもたらすもの。地震に強く、寿命も長く、快適な生活を送ることができ... -
設計施工
2022/12/19無垢材をふんだんにつかった家、きっと木のぬくもりや家の中に流れる心地良い空気を感じることができることでしょう。外観はシンプルでありながらデザイン性に優れ、室内には開放的な空間が広がってい... -
小さな畑
2022/12/16ほとんどの建て主の方に〝小さくてもいいので庭に畑をおつくりになってみては〟とご提案しています。大根、にんじん、枝豆などは、ほとんど何の手入れもしなくてもよく育ちますし、ネギや大葉などは料... -
日本のお湯
2022/12/14モコモコに泡立った湯船に直接身体を沈めるバブルバス。片足を上げて鼻歌なんか歌っている姿を米国映画でみたりしますが、いかにも気持ちよさそうですね。でもアレって、次に入る人はどうするのでしょ... -
古き良き家
2022/12/08日本では中古住宅の価格が非常に低く、10年くらいの物件では かなり安くなってしまいます。築15年も経てばほとんど値段がつきません。一方、欧米では中古住宅の資産価値はとても高く、日本よりははるか... -
床座が落ち着く
2022/12/07都市部の土地が細分化されるなかで、ある時期から小さな敷地に建つ小さな住宅を狭小住宅とよぶようになってきました。ただ、この狭小住宅という言い方は、何だか暮らしまでが狭小化してしまっているよ... -
心得
2022/11/3030代の半ばが、家を建てたい中心的世代ではないでしょうか。30代といえば趣味や個性を大切にしたい年代。すると個性的な〝オンリーワン〟の家づくりと話は進みます。家のデザイン・カラーなどなど、他... -
木が愛される理由
2022/11/25人それぞれ価値観は違えど、ダイニングテーブルと言えばやはり無垢の木にしたい。生まれて間もない子どもには、木でつくった玩具を選んであげたい。趣味の世界といわれればそれまでですが、私たちは知... -
靴を脱ぐ
2022/11/24突然ですが、旅館とホテルの違いって何でしょうか。和風と洋風、畳と絨毯(じゅうたん)、お布団とベット、大浴場とユニットバス──。数え上げれば切がありませんが、私が思うに、それは〝靴を脱ぐ・脱... -
交流できる場所
2022/11/19防犯が叫ばれる今日、昔のように玄関にカギを掛けない生活は考えられません。誰彼かまわず入りしやすい玄関というのも考えものです。しかし〝人が立ち寄りやすい〟玄関というのは、その家に活気がある... -
劣化と変化
2022/11/16結婚して間もない時、新居として賃貸住宅(アパートなど)で数年過ごし子供も授かり、そろそろ素敵なマイホームが欲しいと考えはじめます。年代的には、20代後半~40代前半くらいの方が多いのではない... -
つくり手との出会い
2022/11/10あなたの家づくりにおける要望は何ですか?家族が集う暖かくて広いリビングでしょうか、見晴らしのいい眺めを見る大きな窓でしょうか──。誰しも家づくりにかける思いや要望はそれぞれたくさん持ってい... -
小さな庭
2022/10/28京の町家のつくりを見てみると、その成り立ちから坪庭や通り庭があり、そこからの採光や通風で暮らしに潤いをつくり出しています。現代の住宅は集合住宅を除けば、建物の隣地や道路との境に何かしらの... -
飾る楽しさ
2022/10/26家のなかを飾る。それは無意識のうちにも精神性を大切にしていることです。立派な装飾品を置くことで、来客に見てもらいたいというような気持ちから、自分自身のよろこびとして飾る小さな置き物まで、... -
手づくり
2022/10/11生活をみまわしてみると、私たちの身のまわりは既製品で埋め尽くされています。手づくりの一品生産の物を買うことは、日常の生活のなかでほとんどありません。家をもつ──。この行為を、商品を買うと捉... -
装飾部材
2022/10/10開口部には、外からの視線や光を調整できるカーテン・ブラインドなどを取付けます。これらは使っているとき、つまり閉めているときは気になりませんが、開けていると〝たたみ式や引き残し部分〟が気に... -
床座と椅子座を分ける
2022/10/07最近の住宅はリビングとダイニングが一つの空間にあり、両方を何となく一緒に使う日常生活になっています。東西を問わず人類の住生活の原点をみても、そもそも一室空間から始まっており〝日本人の生活... -
ゆとりの大切さ
2022/10/06床の間の考えを広く捉えると、住まいのあちこちに楽しいゆとりのコーナーが生まれます。〝家は明るく便利で収納を多く〟と機能面だけを考えてしまうと、このようなコーナーは忘れられてしまいます。「... -
暮らし方
2022/09/07暮らしは〝その場所の環境や人の営み〟から影響を受けてしまいます。隣家が接する住宅地であればなおさらのこと、そこでの暮らしは周辺環境を無視して考えることはできません。家は、家族のプライバシ... -
家の目利き
2022/09/02ほとんどの方は、家づくりにおいて、おおよそ次のプロセスをたどると思います。①複数のモデルハウスを見学する②気に入ったハウスメーカーや工務店を2~3社に絞り込む③それらの業者に建築地を教える④... -
屋根をつける
2022/08/29デッキテラスに屋根を付けたとき一番うれしいのは〝外出中不意の雨に降られても洗濯物が濡れずに済む〟といったことがあると思います。そればかりでなく、雨の日「外にいながら濡れずに雨を眺める」と... -
ガスそれとも電気
2022/08/06実際に、今まで手がけてきた住宅は100%オール電化住宅です。その原動力となっているのが、まずはIHクッキングヒーターの人気です。キッチンの打ち合わせで、ガスですかIHですかとお聞きして〝... -
火のある生活
2022/08/05お子様が、調理のお手伝いができるようになってきたら、ガスで調理するのがよいのではと考えます。理由として、料理のバリエーションとその味は〝幼少期の感性の発達に重要〟であり、火の大きさで火力... -
パートナー選び
2022/07/2830年ほど前の事〝バブル〟と呼ばれた時代がありました。当時、女性が結婚相手に求めた条件は〝3高〟高学歴・高収入・高身長。それがいまや時代も変わり「価値観が合う人であれば」が1位だそうです... -
屋外空間
2022/07/20「外の風に触れたい、お陽さまの光を浴びたい」それが心身ともに心地よいものであれば、自然の恵みにあずかりたいと思うのが、人間に限らず動物の本能のように思います。どんなに心地よい室内でも窓が... -
もう一つのリビング
2022/07/16生活する場所は、室内とは限りません。屋外も室内以上に快適な場を提供してくれることがあります。守らなければならないがゆえに壁ができ屋根がつくられ室内ができあがりました。雨・露をしのぐ、外敵... -
インテリア
2022/07/12外観のデザインが良い家でも、インテリアデザインでかなり評価が変わります。一方、普通の家でもインテリアが良いと結構良く見えるものです。私の場合、家の設計を依頼されるとインテリアも含めてデザ... -
良質な家
2022/07/11正直なところ日本の多くの家は日本の経済力や科学技術の発達等とは逆にかなり貧弱です。最近の家は、工務店・ハウスメーカーに限らず強度的には十分です。しかし、設計・デザインというものがほとんど... -
トータルバランス
2022/07/08家づくりの要素は、価格帯はもちろん、設計や構造、デザイン、性能などで多岐にわたります。その全体を言えずに、一つだけをピックアップして家づくりのウリにしているような住宅会社は注意したほうが... -
人口分散
2022/06/29新型コロナウイルスの影響で、様々なことが変わってしまいました。●3密を避けるため外出を控える。●外食を避け内食へシフトする。●付けることもなかったマスクが当たり前になる。●テレワークの普及に... -
生活様式
2022/06/25住宅系のテレビ番組や雑誌の影響もあるでしょうが、これから新しく家を建てようとしている人達は、みなさん自分の生活様式をメディアに掲載されている家庭と同じスタイルに、半ば強制的に当てはめよう... -
現代の縁側
2022/06/1440~50年前の住宅には、ほとんどの家に縁側がありました。縁側からは庭先を通る人が見えて、知り合いなら〝ちょっと寄ってらっしゃいよ〟と声を掛けることができました。縁側は日向ぼっこの場であり、... -
屋根裏空間
2022/05/18切妻なり、片流れなり、傾斜している屋根があって初めて屋根裏が発生します。雨が多い地域に建つ建物は必然的に傾斜屋根をもつものでしたが、防水工事の発達により、最近どうも事情が変わりつつありま... -
季節を取込む開口部
2022/05/10季節を取り込む開口部(窓や扉)と聞いて、みなさんはどんなことを連想されるでしょうか。真夏の夕方、夕立が降った後の涼しい風を通す窓や、冬の日中、太陽の光が差し込んでくる日だまりのようになっ... -
床の間を愉しむ
2022/05/09昨今では本格的な和室を持つ住宅は少なくなりましたが、リビングに続いて畳敷きの茶の間のある家や、寝室を和室にする例はまだ多いと思います。ただ、そのような部屋はあえて床の間を必要とせず、その... -
感情
2022/05/07人間に備わっている感情というものは〝自然により心が動いた反応〟によってつくり出されたのではないでしょうか。喜び=春の芽吹き。咲き誇る花の色彩と造形。生命力からもたらされる感情。怒り=夏の... -
感覚
2022/05/06犬が山に行って喜びを感じるように。人間も共通的に、根源的に好ましいと感じる「場」というものをつくり出す。それって、住宅建築のいちばん基本になるところ。ちょっと応用的なことになりますが、建... -
心地よさ
2022/05/02木に包まれた優しい風合いの家に足を踏み入れると。直感的に癒され懐かしさを感じ心地良さに包まれます。子どもはすぐに部屋になじんでコロコロ寝そべって遊び、大人も家の中に流れる穏やか空気に身も... -
絶対的な魅力
2022/04/30人口が密集し、上へ上へとビルがそびえ立つ人工的な都会の中では、気疲れと不安から心も体も病んでしまうもの。逆に、今も昔も変わらない里山には、自然豊かな景色がひろがり、小鳥が優しくさえずり、... -
見極める
2022/04/23「建築業界で働いている人がつくったものだから」と安心するのは間違いです。まず一番多い失敗がこれです。家に関して無知なため〝正しい判断ができない人たち〟建築知識がなければ善し悪しの判断がで... -
つくる
2022/04/22地域の設計・施工型の住宅屋さんがつくる家は、住まい手とのコミュニケーションを重ねてつくり上げる「オーダー品」です。ハウスメーカーやそれを真似した工務店がつくる家は、最初からつくられている... -
部屋の役割
2022/04/13住まい手にとって、一番興味があることは生活空間である各部屋のイメージと玄関や外構のデザインだと思います。リビングや和室の雰囲気、キッチンスペースのデザイン、収納や吹き抜け、階段などなど。... -
これからの注文住宅
2022/04/07残念ながら建売住宅とあまりかわらない注文住宅が圧倒的に多いのが日本の家づくりです。それは、工業製品でカチカチに固められた住まいのカタチ。住まいのご相談にこられるお客様は、口を揃えてそうい... -
資産価値の高い家
2022/03/18今から家を建てる方は、丈夫でしっかりとした構造の良い家を建て、様々な要素を取り入れ住み心地を向上させ、そして家族形態の変化にも対応でき、建て替えずに済む家にしたいものです。そしてデザイン... -
ダイニングテーブル
2022/03/11以前より、日本では茶の間での一家団らんが暮らしの一部になっていました。しかし、リビングとダイニングスペースが別れるようになると、暮らしの中心が見えづらくなってきたのもまた事実です。リビン...
NEW
-
コールドドラフト
query_builder 2023/01/28 -
高度なプラン計画
query_builder 2023/01/27 -
手の届く範囲
query_builder 2023/01/26 -
ウッドデッキ
query_builder 2023/01/25 -
業者選び
query_builder 2023/01/24
CATEGORY
ARCHIVE
お客様に笑顔でご評価いただける注文住宅サービスを茨城・千葉の皆様に提供することを大事な営業指針として、自然素材にこだわった家づくりを推進してまいりました。そうした経験を積む中、これまでに茨城県・千葉県北部で担当してきた注文住宅案件の中から主だった案件例をピックアップして解説し、自然主義の家づくりサービスの概要をお伝えしています。
また、案件を正式に承る前段階のお客様との住宅設計プランの話し合いの様子や、モデルハウス見学の流れなどにも触れ、業務全体の内容をお客様に分かりやすくレポートしています。加えて新築住宅サービスと並行して展開しているリノベーション・リフォーム施工の内容についても語り、既存の建物の構造をうまく残して新築同様にリニューアルする施工の様子について説明しています。今後もこうした住宅サービスに関するお客様との有用な情報共有の場を設けてまいります。